遺産分割協議の仕方


遺産分割協議の仕方

 さて、相続人全員が揃い、相続財産の調査も終えて遺産目録も作成できたら、いよいよ遺産分割です。遺産をどのように分けるかは、遺産分割協議で決めます。

 

遺産分割協議は、相続人(または相続分の譲受人や包括受遺者)全員参加でおこないます。相続人に未成年者や被後見人がいれば、法定代理人(特別代理人)や後見人が代理で参加します。

 

 一堂に会するのが困難な場合は、電話での参加や持ち回り、つまり連絡しあって結論を出すというやり方でも、相続人間で異論が無ければ構いません。

 

遺産分割協議では、参加者全員の同意の上結論を出さなければなりません。

共同相続人全員の意思が合致し、遺産分割協議書に全員の実印が押されなければ、遺産分割協議としては無効で、財産の分割手続きに入ることができないのです

 

ただし、遺言書で遺言執行者が指定されている場合は、全員揃っての遺産分割協議は必ずしも必要ではありません。遺言執行者は、遺言に書かれた内容を実行するための権限を有し、他の相続人はそれを妨害することはできません。(⇒遺言執行者が指定されていたら

遺産分割協議の中心は、各相続人の相続分の決定と具体的な分け方です。

民法では、遺産分割について法定相続分を定めていますが、一方では「遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。」(906条)と基準を定めています。つまり、相続人個人の事情に合うような分け方をしなさいということです。

しかし、実際の相続では、それぞれの相続人の欲と利害が対立しやすいため、全員が満足できる分け方をするのはとても難しく、それだけに時間がかかります。

 

どうしても意見がまとまらなければ、家庭裁判所で遺産分割の調停をしてもらうことになります。


併せて読みたい。遺産分割関連情報
遺言書の有無の確認
遺贈
遺留分
遺産分割方法
寄与分とは
◇◇寄与分の要件
◇◇寄与分額(目安)の算定方法
特別受益
相続分がないことの証明書(特別受益証明書)
相続分の譲渡
遺産分割協議書
相続人の1人が認知症のとき
共同相続人の担保責任



最新ニュース/トピックス

相続税対策

相続の手続

遺族年金

贈与税の話

遺言のすすめ


サイト内検索

相続税の申告と納税

相続税のしくみ

宅地の評価 

国税庁ホームページへの手引

小規模宅地等の特例

農地の評価

株式の財産評価

不動産売却の仕方

相続・贈与で取得後、売却時の譲渡税

【免責事項】 当ホームページは 細心の注意を払って作成しておりますが、内容の確実性を保証するものではありません。
当ホームページを参考に行動された結果、万一損害が生じても一切の責任は負いかねますのであらかじめご了承ください。

リンク: 森と森林公園(首都圏) 被害者のための交通事故の知識   介護の仕事、資格、求人、転職、施設、介護福祉士、介護士など情報満載! 自分でできる相続手続
介護の仕事と資格 災害用備蓄2週間分など防災情報 インフルエンザの予防と対策

ページトップへ戻る

inserted by FC2 system